支援スタッフ研究会

支援スタッフ研究会長のメッセージNEW


支援スタッフ部会長 光永淳
 平成13年に中央組織(財団法人日本知的障害者福祉協会)の組織改編が行われ、従来の「従事者部会」が新たに「支援スタッフ部会」として発足しました。山口県でも、平成15年7月に正式に支援スタッフ部会を設立しました。
平成24年の中央組織の組織改編があり、これまでの部会組織から委員会組織に編成され、平成26年より「支援スタッフ研究会」と名称を変えて活動をしています。
支援スタッフ研究会は既設の各部会とは異なり、現場スタッフの種別横断的な委員会で、支援者の視点から様々なテーマで研究に取り組んでいます。
県全体の活動としては、夏に1泊2日の研修会、冬に1日の研修会を開催し、自分達の支援の振り返りと、より良い支援に繋がるように現場スタッフの意見交換の場・交流の場・そして育成の場としての役割も担っていく必要があります。
今年度は、「利用者の方が満足する時間の過ごし方とは?」というテーマを研究課題とし、集団生活の中でどれだけ充実した時間の提供ができているのか。それゆえの支援の難しさ(安全面や配慮)の共有と、支援者・管理者・弁護士等の立場で検証を行い、より良い支援を探ることとしております。また、全体の活動とは別に県内6圏域に分かれ、各圏域代表者を中心に年2回以上圏域内で集まっていただいています。
各圏域での活動内容としては、研究テーマに沿っての話し合いをはじめ、事業所見学や施設間交流をするなど、事業所間の横の繋がりを大切にしています。それに加え、中国5県の支援スタッフ委員とも年2回の委員会を開催し、情報交換・事業所見学等も行っています。
現場のスタッフが、日頃のネットワークを通して培ってきた、「絆」をより強固なものにしていき、情報交換に努め、問題解決のヒントを得るといったことが、支援スタッフ研究会の目指す方向です。また国の施策である、「働き方改革」のとおり、皆が働きやすい環境づくりも大切であろうと思います。
私の施設の前理事長は、「福祉は人であり心である」。現理事長は、「小さな思いやりと、ささやかな気遣いを大切に」と言っております。
「人が人を支える大切さ」が原点でしょう。
ここに、「人権擁護」「虐待防止」への取り組みと支援が問われるのでしょう。
種別横断的な部会ということで共通のテーマを探すのは難しいですが、利用者支援という目的のもと今後も幅広い視点で研修を計画し、支援スキルの向上、意識改革に取り組んでいきます。
 

支援スタッフ研究会の活動NEW

〇2020年度の活動計画  PDFファイル2020年度支援スタッフ計画

○2019年度の活動計画   PDFファイル2019年度支援スタッフ計画

 ・2019年度の全体報告  PDFファイル2019年度支援スタッフ報告

 ・山口・防府圏域の活動報告  PDFファイル山防報告  

 ・下関圏域の活動報告     PDFファイル下関報告

 ・萩・長門圏域の活動報告   PDFファイル萩長門報告

 ・宇部・山陽小野田圏域の活動報告  PDFファイル宇部・小野田報告

 ・周南圏域の活動報告     PDFファイル周南報告

 ・岩国・柳井圏域の活動報告  PDFファイル岩柳報告


○2018年度の活動報告

 ・山口・防府圏域の活動報告  PDFファイル山防報告  

 ・下関圏域の活動報告     PDFファイル下関報告

 ・萩・長門圏域の活動報告   PDFファイル萩長門報告

 ・宇部・山陽小野田圏域の活動報告  PDFファイル宇小報告

 ・周南圏域の活動報告     PDFファイル周南報告

 ・岩国・柳井圏域の活動報告  PDFファイル岩柳報告
 

支援スタッフ研究会の圏域代表名簿NEW

2020年度の圏域代表者リスト

 

圏 域

代表施設

代 表 者 名

下関

安岡苑

内田硬介(うちだ こうすけ)

萩・長門

福祥苑

福田泰文(ふくだやすふみ)

宇部・小野田

第2はばたき

三戸 寛(みとひろし)

防府・山口

防府市愛光園

早川勝裕(はやかわかつひろ)

周南

つくし園

岩崎康雄(いわさきやすお)

岩国・柳井

しらかば園

波多野佳奈(はたのかな)

 

支援スタッフ研究会の研修情報NEW

2020年度の研修会の案内

 ※ 掲載準備中です.
 

2019年度の研修会の案内

 ○第一回研修会(9月5日,6日の両日,山口市で開催します)

   ・開催要項 →  PDFファイル第一回研究会開催要項

   ・事前課題 →  PDFファイル第一回研究会事前課題


2018年度の研修実施状況をお知らせします.

 ○第一回研修会 →  PDFファイル支援スタッフ研修(第1回)

 ○第二回研修会 →  PDFファイル支援スタッフ研修(第2回)